みたままつり
日記
本日、晴れ渡った空の下、みたままつりを行いました。
みたままつりの日には、粘土室前に祭壇が現れます✨




年長組さんは祭壇前で記念撮影します📸

各学年の記念撮影がおわり、みたままつりのはじまりです‼️
第一部 礼拝
1.献灯、香、華、水、提灯、香、供物


ののさま当番の子たちだけでなく、お手伝いの保護者の皆さまにもお線香をあげていただきます。


子どもたちが作った大きな野菜や果物の御供物もお供えしました✨
2.「のんのんののさま」
3.礼拝
観泉寺住職でもある園長がお経を唱え、礼拝します。


4.園長挨拶

お盆のみたままつり。一年に一度ご先祖様がお家に帰られる時。目では見ることはできないけれど、園児一人ひとりのことをたくさんのご先祖様方が見守って下さる。ぼく、わたしのことを大好きな人がいっぱいいてくださるということを園児達に伝わるよう願いを込めて行なっています。

5.「みたままつりのうた」

6.「観泉寺幼稚園園歌」

第二部 遊戯
1.なかよし子ども音頭 全園児



2.たぷたぷ音頭 年中組



3.しゃかりきパラダイス音頭 年長組


4.なかよし子ども音頭 年中・年長組 卒園児



5.ジャブジャブ音頭 親子





6.少年ソーランしぶき 父母


真ん中では先生方も一緒に踊りました✨

7.歌 全園児
「くじらのとけい」
「みなみのしまのハメハメハ大王」
8.花火





9.送り火
子どもたちの踊りを見てくれたご先祖さま達といよいよお別れの時。
祭壇の提灯を使って火をつけます🔥






舞い上がる火の粉と共に、ご先祖さまはお空へ帰っていきました🔥

「さようなら〜さようなら〜さようなら…」

配られた提灯に火を灯して帰路につきます。

ご先祖さま、また来年を楽しみにしていてください😊

 
        