自然観察遊び きりん組さん・ぞう組さん
日記
本日、村松亜希子先生をお招きして、自然観察遊びを行いました🌱
最初はきりん組さん。
村松先生にあいさつをして、お話を聞きます。

お話を聞いたら早速、園庭で生き物を探していきます!

早速、クモの巣を見つけました🕸

見つけたのはゴミグモの巣
名前の通り、ゴミに擬態するクモです🕸🕷

並んだ5つの塊、そのうち1つがクモなのですが、村松先生が音叉を巣にあてると…あらびっくり、1つの塊が動きました。ゴミグモだったのです‼️
続いてはササの新芽探し。


ササの新芽は虫たちの大好物というお話でした💕😋😍💕

続いて、園庭裏のトウモロコシ🌽周りへ
トウモロコシはイモムシに葉っぱを食べられると蜂を呼ぶフェロモンを出して、イモムシを追い払うそうです😲

そこではカマキリの赤ちゃんを捕まえました。

駐輪場横のソメイヨシノ並木ではキイロテントウとナミテントウを見つけました🐞✨

園庭を横断して、原っぱへ!
こちらでも虫探し🔎

チョウの羽ばたきに挑戦しました🦋

今度は何と普段は行けない観泉寺の林の中へ‼️‼️
向かおうとするとクヌギ並木で飛んできたカミキリムシに遭遇😲

カミキリムシの鳴き声と羽ばたきを観察しました✨
そして、いざ観泉寺のヒノキ林へ🌳 🌲 🌳 🌲 🌳 🌲 🌳 🌲 🌳 🌲 🌳 🌲 🌳 🌲 🌳🌲🌳

足元も園庭とはうってかわり、落ち葉の絨毯でふかふかです🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂

倒木をみつけ、ひっくり返すと…‼️

ダンゴムシやハサミムシ、大きなムカデまで出てきました!

ムカデにも驚かず、冷静な子どもたちでした✨

最後は林の横の広場にてまとめの話をしてくださいました。


生き物が環境を育むことを子どもたちは学びました。

続いて、ぞう組さん。
ぞう組さんもお話を聞いてからいざ出発!

ササの近くへ行き、新芽チャレンジする子もいました✨

ぞう組さんは次に柿の木の下へ🌳


柿のヘタのプロペラ遊びにみんなでハマりました🤗
見つかった鳥の羽を使って実験🪶
さて、雨の日の鳥さんはどこにいるでしょうか?☔
霧吹きをかけると何と撥水仕様!

裏は??という子ども達の問いに再度霧吹きをかけると裏も撥水仕様でした✨

次は原っぱへ🌱🌱🌱🌱🌱🌱


虫取りでは、バッタやコオロギ、ダンゴムシを捕まえました🦗

チョウの羽ばたきチャレンジもしました。

更に、バッタの赤ちゃんの飛ぶ距離をジャンプして…

今度は村松亜希子先生が大人のバッタの飛距離を紹介🦗

みんなで驚きました😲
原っぱから観泉寺のヒノキ林へ向かおうとすると…

クヌギの1本にノコギリクワガタのメスが✨

みんなで観察してからヒノキ林へ向かいました

ヒノキ林は木漏れ日の中、少し外よりはひんやりしています。

少し進むと、何とアブラゼミの鳴き声が!

みんなで耳をすませて、夏の訪れを感じました👂
落ち葉の上を歩いて探検していくと、朽木がありました🪵

ひっくり返すとダンゴムシやハサミムシ、ムカデが‼️

ダンゴムシが幼稚園の園庭にいるダンゴムシよりも大きいことに気づきました💡✨

探検を続けると、カタツムリもいました🐌
捕まえた虫たちと、林の横の広場へ行き、観察会を開きました!

原っぱの周りにいる虫と林の中で捕まえた虫の違いを観察🔎
黒い紙と緑の紙をそれぞれ林の地面と原っぱに見立てて観察すると…

置く場所を入れ替えたら一目瞭然でした✨
それぞれの環境にあわせて生き物たちは生きているというお話を聞きました。

年長さんたちは村松先生からたくさんの大切なことを学んでくれたかと思います🙆👌✨